アパートでの同棲生活を徹底解説!費用はどう分担する?
2016/02/28
Warning: Use of undefined constant rand - assumed 'rand' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/nigo-k/weddinglife.info/public_html/wp-content/themes/stinger6/single.php on line 79
こんにちは(^-^)
大好きな彼氏や彼女との
同棲を考えているあなたへ♪
ワクワクする気持ちと同時に
不安や疑問もたくさんあるはず!
アパートを借りる時の決まりや費用の事・・
私は、今は結婚していますが、
未婚の頃には何度か
同棲したこともあります(^^)
良かったことも悪かったことも(笑)
体験談を含めながら・・
今日は聞きたくても
誰に聞いたら良いのかわからない
同棲生活の実態を
書いていきたいと思います~!!
同棲費用はいくらかかる?分担はどうする?
まずは肝心なお金のこと★
いったい同棲費用は
いくらくらいかかるのか?
どのように分担したら良いのか??
同棲費用と言っても・・
一人暮らしでかかる費用が、
倍になるか
もしくは1.5倍くらいになるものを
半分で割ることもできるので
今一人暮らしをしている人は
少し負担が減るかもしれませんね(^-^)
実際に最低限かかる費用を
まとめてみましょう★
・家賃:70000円~90000円
・電気代:5000円~7000円
・ガス代:5000円~7000円
・水道代:4000円~5000円
・食費:30000円
・日用品:5000円~10000円
その他に携帯代金の支払いなど
個別にかかる費用はありますが・・
2人で分担して負担する金額は
上記の費用ですね(^-^)
これをどのように分担して
支払いしていくのかは、
同棲する時に
話し合っておきましょう!!
しっかり決めておかないと
あとから喧嘩になったり
不満がたまってしまったりする
原因になるので要注意です!!!
分担については
完全に半分にわける場合と
収入によって差をつける場合と
ありますね。
収入が同じくらいのカップルであれば
完全に折半するのがいいでしょう(^^)
年上の彼氏で
あきらかに収入に差がある場合は
お互い納得いく分担金額を決めましょう!
毎月お互いにいくらずつ出すという金額
を決めておいて
余った分は外食やデート費用に使ったり、
2人の貯金として旅行費用などに
まわしたりしているカップルが多いですよ★
妥当な家賃の決め方とは??
家賃は毎月かかる固定費で
いくら節約しても安くはならないので
家を決める前に妥当な家賃を
2人で決めておきましょう!!
いろんな家を見てまわると
目移りしてだんだん欲がでてきます(笑)
2人のテンションもあがってきて
少しくらい高くてもいっか♪
なんて思ってしまいますが・・・
後々自分たちの首をしめることに
なりますので気をつけて(^-^)
家賃の相場は同棲に限らず、
収入の三分の一以下が
妥当と言われています。
2人の収入を合わせて計算してみましょう!
家賃の相場が決まったら、
場所も決めやすいですね!
アパートで同棲する時の契約について!部屋の選び方は?
ここまで話し合いをしたら
実際に不動産屋さんに行って
家を見てみましょう(^-^)
まず家と部屋の選び方ですが・・
どのあたりに住みたいかを相談して
最寄りの駅の近くにある
不動産屋さんに行くのが妥当ですね。
不動産屋さんは
何件かまわってみた方が良いと思いますが
こればっかりは縁なので・・
良いところに巡り合える時は
すぐに決まる場合もあります。
また、同棲をすることを伝えておくと
2人入居可能の家を探してもらえます。
部屋の選び方については
家賃によると思いますが
同棲カップルに人気の間取りは1DK~2DKです。
7万円くらいの家賃で考えると
場所によっては
1Kが多いかもしれませんが・・・
寝る部屋もご飯食べるも場所も
一緒になってしまうので
ちょっと狭く感じるかもしれませんね。
1DKあれば自炊もしやすくなるので、
一緒に料理をしたり
お友達を招くことも可能ですね(^-^)
2DKあると
お互いの荷物をたっぷり収納できるので
余裕が出てきますね!!
まずは2人の優先順位を
決めておくと良いでしょう!
駅近だったり、バストイレ別
キッチンが広い方が良い・・
独立洗面台が欲しいなど・・
いろいろあると思うので
不動産屋さんに行く前に
ある程度優先するところと決めておくと
スムーズに探せますよ!
次にアパートの契約についてですが
2人で住む場合にも、
名義はどちらか1人になります。
ただし、
連帯保証人は双方から立ててもらう
事が多いようです。
両方の親御さんに
お願いするケースが多いですね。
会社で家賃手当が出る場合は
手当が多く出る方が
名義人になる場合もあります。
私が以前に勤めていた会社は
家賃手当がありましたが
自分が名義人でないといけないという
細かい書類の申請はなかったので
彼の名義で借りていても
家賃手当はもらえました。
そのあたりも調べておくといいかもしれませんね(^^)
[adsense2]
住民票の提出について
実際にアパートが決まって
引っ越しをしたら
転出届と転入届を
区役所に提出しないといけませんね♪
その時に住民票を登録する
ことになりますが・・
世帯主という表記があります。
これは
誰の名前にしたらいいのか・・??
アパートの名義人を
世帯主にしないといけない
というわけではありません。
住民票を提出する時に
同棲カップルには
2つの提出方法があります。
まずひとつは
それぞれが世帯主として
2人バラバラに住民票を登録する方法。
これは、届けとしては
同じ住所ですが、
世帯主が自分で
同居人もいないという届出。
会社などに出すときに
同棲していることがバレる事もないし
いちいち説明をしなくていいので
スムーズな方法ですね。
もうひとつの方法は
彼を世帯主にして提出する住民票に
彼女も同居人として一緒に出す届け出。
未婚の場合には
同居人か未届の妻という表記になります。
来年には結婚する予定❤
などという理由があって
同棲をはじめる場合には
この方法でも良いかもしれませんね!
同じアパートに住んでいる間に
結婚ということになると
未届の妻が妻という記載に変わるので、
手続きも簡単です。
また、住民票は実家のまま移さずに
同棲をしているカップルも結構います。
私もめんどくさいなぁなんて思って
そうしていた時期もありました。
でも住民票と現住所が違うと
何かの手続きの時や
住民税がどうとかって
あとあと面倒な事もあるので、
あまりオススメとは言えないかな・・
というのが正直なところです。
一人暮らしの名義変更せずに無断で同棲するのは契約違反?
彼氏や彼女が
もともと一人暮らしをしていて
そこに週末だけ泊まりに来たり
週の何度かはその家から出勤したり・・
いわゆる半同棲をしているカップル
たくさんいますよね??(^-^)
それに慣れていて
そのままこの家で同棲を始めよう!
という話になるケースもきっとありますよね!
名義変更をせずに
無断で同棲を始めるのは
結論から言うと
契約違反にあたります。
大家さんが
同じアパートに住んでいない場合は
めったにバレることは
ないかもしれませんが・・
近隣からの通告などで
もし見つかってしまったら
退去を命じられたり
何かペナルティになる場合も
ありますので気をつけましょう!!
もともと単身用のアパートは
2人入居を不可としている場合があります。
今の家で同棲を始めたいのであれば
一度不動産屋さんや家主に相談してみましょう!
2人入居可能な家であれば
契約の変更をして
住まわせてもらえる場合もあります。
その場合は
新しく入居する人の
契約書類や連帯保証人を
申請する必要がありますので
契約違反にならないように
しっかり申告することを
オススメします(^^)
ちなみに本来は
半同棲も契約違反らしいです・・
でも大家さんのほとんどが
みんな単身アパートには
彼氏や彼女を連れ込んでるから
黙秘してるっていう方が
ほとんどみたい・・(笑)
まぁ私も大家ではないので
勝手には決められないので・・
モラルのある行動をしていれば
大丈夫な場合もあるということにしておきます(^^)
近隣の苦情について・・
前文に
契約違反について書きましたが・・
そもそも単身用のアパートは
一人暮らし用の1Kの間取り・・
広くても1DKとしている
アパートが多いでしょう。
ファミリータイプのマンション
などに比べると壁も薄いので
その小さなアパートで
同棲をしていると
近隣からの苦情がくることがあります。
もともと単身用なので
笑い声もしないはず・・
というのがまぁ本当のところ。
たまには喧嘩をして
口論になってしまうことも
あるかもしれません。
そういう騒音の苦情から
大家さんから注意を受けたり
ひどい場合は退去を
言い渡されてしまうかもしれません。
それも視野にいれて
同棲するアパートを探しましょう(^-^)
しっかり2人で契約をして
2人入居可能なアパートだからと言って
苦情が全くこないというわけではないので
お気をつけて(笑)
まとめ
今日は同棲生活を始める前に
知っておくと助かる
実際の費用や契約の仕方について
お話しました♪
楽しい同棲生活が送れるように
いろんな事を話し合って決めてくださいね♪
[adsense3]